2016年5月28日土曜日

我が家のスリープトレーニングについて

今日は我が家のスリープトレーニングについて書きたいと思います。アメリカと日本では生活様式も違うし、各家庭によって子育ての方法も違うと思うので、これが正しいとかではなく、あくまでもうちはこんな感じでやりました〜っていう体験談です。


【我が家のやり方】
スリープトレーニングってやり方が色々ありますが、基本「泣いても愛を持って放置し、赤子が自分の力で入眠できるようにする」ものです。泣いているのを放置する時間を少しずつ延ばしたり、見に行く度に抱き上げたりする方法もありますが、わたしたちの場合は、最初から「自分で寝付くまで泣きっぱなしにさせる」(別室のモニターで観察はする)という一見スパルタなやり方でした。小児科医の友達曰く、「ちょこちょこ見に行ったり、抱き上げると、結局振り出しに戻ってしまって時間がかかるだけ」とのこと。まぁ、これはうちの子が健康に問題もなく、トレーニングの開始日に小児科医が付き添っていた(友達は泊まりで遊びに来ていた)からできた荒業かもしれません。

最初の夜は本当によく泣きわめきました。親としては、泣き声を聞き続けて心が潰されるような気持ちでしたが、見に行って抱き上げたり添い乳してあげたいのを必死で我慢。30分以上泣いていましたが、いつの間にか静かになり、そっと見に行くと涙と鼻水でぐちゃぐちゃになりながらも寝付いていました。

その後、日を追って泣く時間は短くなり、最終的には寝る準備を整えてクリブに寝かせ、「お休み〜」と言うと自分で眠るようになりました。今でも寝たくない時はときどきグズグズ泣きますが、それでも数分で泣き止んで眠ります。昼寝の時もクリブに連れて行くと自分で眠るので、とっても楽。あの長丁場の添い乳は何だったの(毎晩長時間吸われすぎて枯れ果てるかと思ったよ)?。最初は息子を放置するみたいで抵抗があったけど(自分は川の字で育ったので、以前からアメリカのやり方を主張していたジョータと揉めたこともあった)、いや〜スリープトレーニングしてよかったよ。

子どもは自分の力でどんどん何でもできるようになっていく。スリープトレーニングって子どもの親離れ以上に、親にとっての子離れのステップの一つなのかな〜って思いました。今でもたまに、息子の頭の甘い匂いをクンクンしながら添い乳して、一緒に寝落ちしていた頃がちょっと懐かしくなったりするけどね。

【スリープトレーニング完了後】
スリープトレーニングは自分で寝付く術を身に付けさせるトレーニングなので、スリープトレーニング完了後も夜中の3時間置きの覚醒は続きました。しかし、生後11ヶ月時に夜間の断乳(これも基本的に、夜中に起きて泣いても授乳をせずに放置して寝付かせ、最終的に「夜中に目が覚める→不安で泣く→パイあげる→泣けばパイもらえる→目が覚めたら泣く」という連鎖を断ち切るというもの。日中に離乳食等で十分に栄養が取れていることが前提です。)を実行し(日中は今もパイしてます)、朝まで通しで10時間眠るようになしました(ばんざーい)。それに伴い、息子のクリブをわたしたちの寝室から、息子の部屋に移しました。クリブを移した後のわたしたちの寝室は、なんかとってもだだっ広く感じて寂しいかったけど、息子も自分の部屋で落ち着いて眠れているみたいだし、わたしとジョータもゆっくり眠れるし、我が家はこれでよかったのだ。

ミノムシ時代、懐かしいな〜


ちなみに、最近CNNで、「就寝時に赤ちゃんを泣かせっぱなしにすることは問題がないという研究結果が出た」というニュースがありました。スリープトレーニングは赤ちゃんにとってストレスにならず、短期的及び長期的に見て問題はないとのことです。

2016年5月25日水曜日

生後7ヶ月

お久しぶりです!
大学のミッドタームやら日々のバタバタでブログを放置している間にジュリアンは1歳になりました。一緒にお祝いするためにグランパグランマがウィスコンシン州から飛来し、バースデーパーティーも開催し、賑やかにお祝いすることができました。その時の様子はまた後日書きたいと思います。


今日は生後7ヶ月について。早くリアルタイムに追いつきたいんだけど、なかなか更新できず。。。ま、記憶を辿りつつ、気長に更新していきます。

生後7ヶ月、ひとり座りも安定し、外出先で安心してハイチェアに座らせることができるようになりました。手も器用になってきて、ブロックのおもちゃを両手に持って、ひとりで結構長く遊んでくれるようになりました。また、おしゃべりも増えて、ダダ〜ダダ〜とよく声を出していました。ジョータは自分の事を呼んでいると言い張っていましたが、何見てもダダって言ってたよ。。。

そうそう、友人からベイビーハンドサイン(詳細はこちら→ここ)について話を聞いて、試しに教えてみたところ、お腹が空いたりもっと食べたい(またはパイが欲しい)ときに手をニギニギして教えてくれるようになりました。コミュニケーションがとれた!って嬉しかったな〜。



離乳食は何でもモリモリ食べてくれるし、色々試してアレルギーもなさそうだったので、順調に進んでいきました。日本の友達から、離乳食のレシピ本をもらったんだけど、あまりにも手間が掛かりそうだったのでパラパラ見ただけで断念。ズボラ母は栄養さえ取れてれば見た目はどうでもいいわと、アボカド丸ごととか、適当にあげていました。ベイビーフードもよく活用しています。ちなみに、我が家は基本ベジタリアン(元々大の肉好きでしたが、大学で環境学を取って以来肉を食べないようにしています。”カウスピラシー”にも影響を受けました。ヴィーガンを目指していますが、まだ道半ば。)なので、ジュリアンもタンパク質は大豆等から摂っています。

そうそう、7ヶ月の時に初めて日本人のママ友ができました。息子さんはジュリアンよりも1ヶ月半下のイタリアンハーフ。住んでいる所が微妙に遠いので頻繁には会えませんが、ちょこちょこ情報交換したり、都合がつく時にランチしたりしています。

この頃の息子の睡眠ですが、寝かしつけに添い乳で30分以上かかったり、夜中も2〜3時間おきに夜泣きしたり、けっこう大変な時期でした。そこで、ウィスコンシン州滞在時に、グランパグランマ宅に遊びに来た小児科医の友達に色々相談し、スリープトレーニングをすることにしました。このスリープトレーニングについては次回書きたいと思います。

そして、7ヶ月の時の一大イベント、クリスマス。ウィスコンシン州にロード・トリップした思い出は(季節外れ甚だしいですが)また後日書きたいと思います(書きたいことが溜まっていく・・・)。


極寒の地へ行く準備万端のジュリアン。

以上、生後7ヶ月でした。

  にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

2016年5月2日月曜日

初めての感謝祭2015inシアトル〜ロスおじさんと仲良し〜

シアトル旅行の続きです。その1は→こちら

シアトルに夕方到着。ロスが待ってましたとばかりに出迎えてくれました。そして、サプライズのこちら。


ロス作アップルパイ。感謝祭の文字入りです。ちなみに彼は日本語がほとんどわかりませんが、グーグル翻訳で調べて作ったとのこと。弟よ嬉しいことしてくれるじゃん。

そうそう、ジュリアンが生まれてから、アメリカの家族が日本語への興味を以前より持つようになりました。前は、日本語難しいから無理って最初から諦めてたもんね。パグ子が英語喋れるようになればいいって感じでしたが、さすがに愛する孫/甥っ子が半分日本人だと、心が動くみたいね。ジュリアンと一緒に日本語を勉強する、とか言ってるもんな。吸収率かなり違うだろうけど、そう言ってもらえるだけでわたしは満足です。

そして、感謝祭の料理。これも全部ロスが準備してくれました。


シアトルには食事しに来たんだもんね。考えてみれば、わたしにとっても初めてのちゃんとした感謝祭体験でした。

シアトルには11月26日〜29日まで滞在したんだけど、ほとんど部屋で食べてゴロゴロしていました・・・。これが3回目のシアトル滞在でしたが、過去の滞在で観光スポットとかはほぼ巡り尽くしていたので、寒いし、天気悪いし、今回はほぼ引きこもり。

ジュリアンも家でのんびり。ロスにもらった犬のジャケットが可愛い。

それでもブラックフライデーには近所の電気屋さん見て回ったり(結局何も購入せず)、ベルビューにある植物園(こちら)にクリスマスライトを見に行ったりしました。


びっくりしたのは、この植物園、客の半分以上が日本人?ってくらい日本人がいた事。ベイエリアでもこんなに大量の日本人に遭遇したことないわ。この地域は駐在員とか多いのかな?それとも日本人はライトアップが好きだからかな?

ロスは、ジュリアンが小さい時(首がすわっていないような頃)はどう扱っていいかわからないらしく、あまり積極的に抱っこしたりしませんでしたが、大きくなってきてからは、一緒に遊んだり、食事中見ていてくれたり、よく面倒見てくれます。


ジャケットに入れて有袋類の真似事。ジュリアンも暖かいからか満更でもない表情。

実はこの前のイースターもシアトルで過ごしたわたしたち。シアトルはアメリカでの第2の家(ウィスコンシン州が第2の家か?)みたいな感じになっています。もしかするといつか引っ越すかも。ちなみに、帰りの1500キロのロードトリップも順調でした。

以上2015年感謝祭の思い出でした。


にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村